2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Roadsterの本

Macbook AirをWindows環境でプリントスクリーンを取るには その2

Macbook AirにBoot CampでWindows7をインストールした環境で

プリントスクリーンを取るには、OSKを使用した方法がありますが

Windows7ではもっと簡単にスナップショットを取る方法がありました。

それは「Snipping Tool   」です。

Snipping Tool   」を使うには

スタート→アクセサリから「Snipping Tool   」を選択するか

Acsni

スタート→プログラムとファイルの検索に「sni」と入力すると

Snimaru


Snipping Tool   」が表示されます。

使い方は簡単で起動時はマウスで選択する設定になっており

キャプチャする範囲をマウスカーソルで選択します

全画面をキャプチャするには

新規作成から「全画面領域切り取り」を選択します。

Siniop


i5モデルに決めた!!

そろそろ、レビューもアップされはじめ
新MacBook Airの実力が見えてきました。

>週アスPLUS
【i7版追加】買い替えを決意せざるを得なかった新旧MacBook Air最速ベンチマーク!

Late2010より大幅にパワーアップしているし
i5とi7がこのくらいの差であれば
私はi5にしようと思います。

新Macbook AirにするかVAIO Zにするか悩んでいます。

新Macbook Airと新VAIO Zの
どちらを購入するか迷っています。

新Macbook Airが発売になったら
Late2010から買い替えるつもりでいましたが
VAIO Zが予想以上に低価格で発売になったのと
Full HDディスプレイにも惹かれ、VAIO Zにしようかと
思い始めてしまいました。

VAIO Zを購入するのならオーナーメイドモデルで
CPUをCore i3-2410MにしてFull HDディスプレイを
選択するくらいとして154,800円

新Macbook Airであれば、
13インチの128GBモデルを選ぶ予定で
価格は110,800円

4万円以上の価格差は大きいですね
Macbook Airならデザイン変わっていないので
買い替えたことが誰にも分からないのもよいです。

Core i5、i7搭載の新Macbook Air登場

20日に新Macbook Airが登場しました。

大幅に強化されたのは中身で

OSにOS X Lionを採用

CPUに、Core i5、i7を搭載して

最大で2.5倍高速になったと謳っています。

SSDも高速になっているようですが

詳細は不明なので、レビュー待ちでしょうね。


デザインはLate2010からの変化はありません

ThunderboltポートもDisplayPortとデザインが同じなの

前モデルでは廃止された

バックライトキーボードを採用していますが

並べてみただけでは違いはわからないでしょう。

気になるお値段は
オンライン価格は下記の用になっています。

11インチ:64GB ¥84,800
11インチ:128GB ¥102,800
13インチ:128GB ¥110,800
13インチ:256GB ¥138,800

私の使っているのと同等の13インチ、128GBモデルと比較すると
メモリも4GBとなっており、約15%のプライスダウンとなっています

CPUは11インチが1.6Ghz、13インチが1.7GhzのCore i5を搭載
SSDが256GBのモデルは1.8GhzのCore i7にアップグレードすることができます。

国立商店 職人が作るオイルドレザースリーブ(MacBook Air13インチ用)

iPad用と一緒に購入しました。

Macbook Air(Late 2010)専用なので

抜群のフィット感を期待しています。

New VAIO Z について

VAIO Zシリーズが2008年8月に発売されてから

気になる存在ではありましたが

シリーズ登場3年目にして

実際に使ってみたいノートPCとなりました。


現在、Macbook Air(2010)のCTOもデルを使用していて

概ね満足はしていて

Core i シリーズを搭載した2011年モデルが発売になれば
間違いなく買い替えを予定していまいたが

ちょっとだけ予定が狂いました
こんな国産ノートPCが発売になるとは...



Power Media Dockは自分の使い方とすると必要ないので
それを抜いて基本性能での最高スペックを
シミュレートしても20万円強

個人的に目指す最高スペックは↓

・CPU Core i7-2620M
・メモリ 8GB
・ディスプレイ Full HD

価格差を考えてもNew Zシリーズの方が
自分の求める性能を満たしています。

Macbook Air (2011) に買い替え予定。

現在、噂でしかありませんが

Sandy Bridge搭載のMacbook Air 2011が

発売されたら購入予定です。

今使用しているLate2010でも特に不満は無いですが

第2世代のCoreということで大幅な性能アップが期待できるかと...

OS X Lion、登場。

『OS X Lion、登場。』

アップルからのメールのタイトルです。

Osxmail

アップグレード版とは言え

2,600円は購入しやすい価格設定です。

アップルは多くの人に使ってもらうためとしているようですが。
この位の価格設定であれば、多くのユーザーが
ダウンロードする可能性がありますね。

しかも、複数のMacにインストール可能とのこと

Microsoftもこのくらいの価格設定を望みます。

Osxup

iPhoneとMacが生活の必需品になるのか...

iCloudで新しいクラウドサービスが始まりそうです。



Sandy Bridge搭載のMacbook Airの噂

検索すると、「6月に発売か」という情報がヒットします

WWDC 2011 で発表になるのでしょうか?

気になりますね。

マイコミジャーナル>パソコン>アップル

Sandy Bridge世代プロセッサ搭載のMacBook Airが間もなく登場との噂

より以前の記事一覧

楽天

無料ブログはココログ