2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Roadsterの本

GALAXY Note用 PUレザーケース注文。

GALAXY Note用のPUレザーケースをAmazonで注文。



とりあえず安いのを買いました。

ホワイト、レッド、ブルーの3色あり

私はホワイトにしました。









思っていたより早く広がるXiエリア

私の住む群馬県桐生市でもようやくXiエリアが広がってきました

まだまだ市内中心部だけですが、予想ではもう少し遅いかなと

思っていたのでようやくドコモも気合を入れてきたのでしょうか?

※2012年7月17日現在のエリアはこんな状況です

Docomoxis


2012年12月末までの拡大予定エリアにみどり市も入ってきました。

Xiエリアで期待するのは当然スピードなので

エリア内でスピードテストをしてみました。


テストはBRNスピードテストの画像読込み版を使用しました。


端末はGALAXY Note(SC-05D)です

Speedxi


結果は、見ての通りで、最高データ転送速度は13.44Mbps

今まで見たことのないスピードでした。

Webページの表示などでも、スマートフォンで使うには

十分な速度を体感できました。





GALAXY NoteとGALAXY S2 LTE

GALAXY NoteとGALAXY S2 LTEの外観比較です。

Hikaku


GALAXY Noteのほうが二回りほど大きく

購入時はとても大きく感じたS2 LTEが小さく感じます。

Hikaku002


カメラとLEDの配置も違いリアカバーも

Noteは全面を覆う形になっています。

リアカバーを外すのはNoteのほうが簡単です

SC-03Dは爪を差し込んで結構力を入れる必要がありますが

Note(SC-05D)は「パキ、パキッ」と軽い音で外れてくれます。

Hikaku003


リアカバーを外すとバッテリーが大きくなっているのが目に入ります

SIMスロットとmicroSDカードの配置も違います

SIMはNoteはminiUIMカードに変更となっています。

個人的にはもう少し重くなったとしてもバッテリーを

大きくして欲しかったところです。

Hikaku004

バッテリー容量は、1850mAhから2500mAhになってます。

miniUIMへの交換とアダプター購入

miniUIMへの交換とアダプターを購入しました。

Miniuim007

用途は、SC-05Dを使うためにドコモショップで

miniUIMに交換したUIMカードを他の端末で使うためです。

ドコモショップでのUIMカードの交換は簡単で

「交換ですね~」という感じですぐに対応してもらいました。

初回は無料で、2回目は3150円の費用がかかるとのこと。

新しいUIMカードへの書込みは、ドコモショップのカウンターに

置いてある暗証暗号を打ち込む端末の後方に

カードを差し込み店員さんが何やら操作をするだけ

10分程度で簡単に交換ができます。


miniUIMカードに交換すると

SC-03Dでは使えなくなってしまうので

AmazonでminiUIMアダプターも購入

170円程度の商品もありましたが

480円で評価が高めの製品を選択しました。

パッケージは簡易なもの

Miniuim001



新型JAPAEMO製 マイクロSIMアダプタ

商品説明ではiPhone用と書かれていますが

ドコモでも問題なく使えるとレビューがありました

Miniuim0021


ドコモのminiUIMカードを装着してみました。


Miniuim003


ピッタリはまります。


横から見てもこの通り


Miniuim004


思ってた以上に精度は良い感じです


UIMカードと比較↓


Miniuimhikaku


SC-03Dに挿してみました。

若干巾が広いのかキツめ感じですが

問題なく挿入できました。

Miniuim005


電源を入れて確認

全く問題なく認識できています。


Miniuim006



SC-03D用SAMSUNバッテリー購入

楽天でSAMSUN純正バッテリーとして販売されている商品を購入しました。


写真右がドコモの純正バッテリーで
左と中央がSAMSUN純正として販売されているバッテリーです。

31

端子部分を比較してみると中央は3つしかありません。

マイナス端子が1つしかないようですが使えました。

Photo

これはSAMSUN純正なのか怪しいバッテリーのアップです

Aya01

Aya02

ラベルの印刷も怪しい感じです。

購入したばかりなので使用時間は確認できていませんが

価格から考えるとドコモの純正品を購入するのが無難なようです。

SC-03D用大容量バッテリー購入

Amazonで売ってるSC-03D用の大容量バッテリーを購入しました。


Photo


MUGENPOWERの高級な方ではなく激安の方です。

購入時の価格はカバー付きで1335円(送料込み)と激安で

失敗しても全く損のない金額です。

とりあえずフル充電し一日使ってみましたが

正確に倍使えるとは言えませんが

午前9時から使い始め、午後4時まで使って残量は50%でした。
(7時間の内6時間はテザリング設定)

激安なのでとりあえず耐久性とか考えずに
購入するのであれば十分ではないでしょうか。

SC-03Dのバッテリー残量表示が異常な件

昨日は1日出先でGALAXY(SC-03D)を使いました。

しかし、バッテリー残量表示が異常で快適に使える状態ではありませんでした。

Battery Mixでの表示はしたの様でした

Photo


使っていると20%残量が減ったり逆に増えたりします。

17:30頃は50%位落ちています、この時はテザリングをオンにしました
ちょっとビックリしてテザリングをオフにしてしばらくすると
バッテリー残量は元にもどりました。

原因はわかりませんが、いくつかのアプリをアンインストールして様子を見たいと思います。

GALAXY S II LTE SC-03Dのバッテリー消費が異常でした。

昨日の18時ごろにフル充電して寝る前の22時頃には

バッテリー残量は75%くらいになっていました

ここまでは普通に使っていたので問題ないのですが

朝起きてふとバッテリー残量を見るとなんと、36%まで減っていました。


Bm0226



22時から朝6時までは寝ていますのでスタンバイ状態です

Battery Mixでみてもディスプレイは消えている事がわかりますので

知らないうちに夢遊病で使っていたわけでもありません。

原因はわかりませんが、使わないときは

起動中のアプリを終了した方がよいのかもしれません。


ここまで激減りしたことはなかったのですが、試しに
今日の夜は、寝る前にアプリ停止とメモリ消去をしてみたいと思います。



KU-SLAMCB20でちょっとしたトラブル。

マイクロUSBケーブルKU-SLAMCB20

GALAXY S II LTE SC-03Dの充電用に購入しましたが

ちょっとしたトラブルがありました。

SC-03Dの純正充電器をつかっての充電は問題ありませんでしたが

モバイルブースターのパナソニック QE-PL201を使うと

充電できなくはないのですが、とっても充電に時間がかかります。

試しに、SC-03D付属のケーブルで充電するとQE-PL201でも問題なく充電できます。

これはケーブル長の問題なのか、製品シリーズの問題なのか、

1mのケーブルも買ってあるので検証したいと思います。

Androidアプリ : Screen Filter

有機ELを採用しているGALAXY S II LTE SC-03Dの

画面が状況により明るすぎることがあるので

「Screen Filter」をインストールしてみました。

Sc20120222102620

一度設定しておけばアコンをタップするだけで
暗くすることができるので便利ですね。

楽天

無料ブログはココログ